『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』

f:id:rsc_works:20190113231657j:plain

『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』新井紀子東洋経済新報社

 今週,新井紀子さんの講演を聴きました。それを深めるためにずっと読みたいと思っていた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を購入しました。


 最近,教育に関する研修を受けると必ず前置きとして話題になるのが,オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授が同大学のカール・ベネディクト・フライ研究員とともに著した『雇用の未来?コンピューター化によって仕事は失われるのか』という論文の,あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」の話です。社会の急速な変化に対応する力を育むためには,教育が変わらなければいけないと。

 

 著者は現在のAI技術は万能ではなく数学の公式に置き換えられることしかできないから,AIが人間の脳を凌駕しAI自身が自らを超えるAIを作る世の中が来ることは今の状況ではないとし,現在のAI技術の限界を指摘しています。しかし,人間がAIに超えられることはないから安心してというのではありません。現在のAI技術が克服できないのは,言葉の意味を理解する力だそうです。文字で書いていることを理解するのは簡単なように思えますが,例えば「山口と広島へ行った。」という文は,山口を場所ととらえるか,人物名ととらえるかで意味が違ってきます。話の流れの中で私たちは簡単に理解できることでも,AIに理解させるのは難しいそうです。ですから,AIに仕事を奪われたとしても,AIにできないことを人間の仕事とすれば問題ないはずです。

 

 しかし,日本の中高生の多くは,中学校の教科書の文章を正確に理解できません。そのため子どもたちができる仕事はAIに奪われてしまい,職はあっても能力がないために就職することができないのです。教科書が読めないなんて信じられないと思うかもしれませんが,リーディングスキルテストという読解力を測る調査によって,子どもたちの大部分の読解力はAIに代替可能な程度の能力だったそうです。

 

 文部科学省は,新しい学習指導要領から社会の変化に対応するために育む力のひとつとして,「学びを社会に生かそうとする学びに向かう力」をあげいます。しかし,教科書を自分で読むことができないとなると「学びに向かう」ためには,まず教科書を自分で読み理解する力を身につけさせることこそが「学びに向かう力」ではないかとも思えます。そういう意味もあってか,著者はAL(アクティブラーニング)を重視する新しい学習指導要領には否定的です。

 

 AIができる仕事は増え,読解力の低い人間は,AIによって仕事が奪われてしまうことは確実です。では,子どもたちが読解力を高めるにはどうしたらよいのか。それには,子どもたちがどの段階でつまづいているのかを正確に把握し,対処の仕方を考えなければいけないとしています。何にでも効果のある処方箋は見つかっていない状況のようです。

 

 私もいくつか読解力不足という意味で実感していることがあるので,対処法を試行錯誤してみようと思います。



smooch coffee stand

中島公園の向かいにある,smooch soffee stand に行ってきました。

公園の木々を眺めながらおいしいコーヒーを飲むことができます。

 

f:id:rsc_works:20181006234514j:plain

 

コーヒースタンドというのは,カフェとは違うジャンルらしく,テイクアウトや立ち飲みをメインとしていて,チェーン店のような規模の大きなものでなく個人経営の形態だそうです。

 

立ち飲みやテイクアウトがメインとなると,他の喫茶店やカフェのように居心地のいい空間を提供しているのではなく,コーヒーの味にこだわるということになります。

こちらもコーヒーの種類が豊富!

そして,私が「飲みやすいコーヒー」とか「いつもはブラジルを飲みます」みたいなあいまいなことを伝えたところ,私にあわせたコーヒーを飲ませてくれました。

 

rsc-works.hatenablog.com

福岡でコーヒーを飲んだ時も,テーブルはあるけど椅子はない,STEREO COFFEE でコーヒーをいただきましたが,こちらも「スタンド」という形態だったのですね。

 

色々なコーヒースタンドめぐりをしているうちに,私はおそらく「ならば自分でもおいしいコーヒーを淹れてみよう」って流れになりそうな気がします。そうなるまでは,淹れることより味を楽しむことを追求してみます。

指導理論

ヴィッセル神戸の「アカデミーアドバイザー」に,スペインバルセロナの育成部門で統括責任者を務めていたアルベルト・ベナイジャス氏が就任したというニュースを読みました。彼の哲学はサッカー以外のスポーツにも当てはまるなと思ったので記録に残しておきます。

www.asahi.com

 

まず,サッカーは足で球をあつかうという日常生活にはない動きをしながら,チームで行うスポーツだから次のことが重要になる。

 「私が育成トップにいた時は個人への人間的教育、周囲とのコミュニケーション能力の向上、サッカー選手としての技術の進歩。これを三つの柱としていた」

 非日常の動きをするのだから,その技術を身につけるには粘り強さが必要。だから

 「謙虚に学び、取り組みたいと思わないことには成長は難しい。そもそも取り組もうとする姿勢が伴わなければ、何も身につかない」

 として人間性を重視しています。

また,幼少期の選手の指導には,チームで行うスポーツなのだから

「10歳以下は『仲間と仲良くしよう』『時間をしっかり守ろう』などということ。学校や家庭、地域で身につける価値観を学ぶだけのこと。ただ同年代と横断的にだけでも、年上の人間と縦断的にだけでもない、両方を合わせたダイアゴナル(対角的)なコミュニケーションの向上を意識している」

ということを重要視しているそうです。

 

これらのことって,別にサッカーだけに言えることではないですよね。

バドミントンだってフットワークは日常生活にはない動きで,ラケットワークはとても複雑だと思います。そういう技術を学ぶには,謙虚に学ぼうという姿勢がなければ向上はありえません。

 

自分がこれまで何となく思っていたことを,言語化してくれた気がします。

 

最後に

 サッカーの現状に対して提言がある。「よく起こる間違いは選手のアスリート的要素ばかりを重要視し、試合状況、試合展開を認知したり、認識したりする大切さを忘れてしまうことだ。実はそこがサッカーにおいては最も重要」

 ハリルホジッチ監督が解任されたとき,何かの記事で読みました。日本人は指示されたことを正確にやることはできるが,ピッチで状況を判断し自分で考えて動くことができない。それをハリルは実現しようとしたが,日本人の特性に合わなかったというような記事でした。

フィジカルが高くなくても状況判断にすぐれた選手の方が将来の活躍があり得るということですが,状況判断を鍛えるにはどのような指導があるのでしょう?

ミライの授業

f:id:rsc_works:20180923220649j:plain

『ミライの授業』瀧本哲史(講談社,2016年6月)

 

本屋で表紙を見て読みたくなり2時間くらいで一気に読みました。

14歳の中学生に著者が講演をした内容をまとめたもので,

「これからの未来にをになう14歳の子たちこそが新しい未来を作るのだ。

新しいことを始めたり,つくり出すときには必ず壁が立ちはだかるけど,

おそれることなく進みなさい。」

という内容です。

 

著者は未来をつくる5つの法則のそれぞれについて,かつてその当時は考えられなかった未来をつくり出してきた人たちのエピソードを紹介しながら,未来をつくる14歳たちにこれからの行動の指針を伝えています。

 

5つの法則は以下

  1. 世界を変える旅は「違和感」からはじまる
  2. 冒険には「地図」が必要だ
  3. 一行の「ルール」が世界を変える
  4. すべて冒険には「影の主役」がいる
  5. ミライは「逆風」の向こうにある

 法則3で紹介されている人物にベアテ・シロタ・ゴードンさんがいます。

彼女は現行の日本国憲法の男女平等の規定を作った人です。

ひとつの新しい「ルール」を作ったことで,日本社会を変えたということで紹介されています。

 

彼女が作った憲法草案が本には引用されているので紹介します。

第18条

家庭は,人類社会の基礎であり,その伝統は,よきにつけ悪しきにつけ国全体に浸透する。それ故,婚姻と家庭とは,法の保護を受ける。婚姻と家庭とは,両性が法律的にも社会的にも平等であることは当然であるとの考えに基礎をおき,親の強制ではなく相互の合意に基づき,かつ男性の支配ではなく両性の協力に基づくことを,ここに定める。

これらの原理に反する法律は廃止され,それに代わって,配偶者の選択,財産権,相続,住居の選択,離婚並びに婚姻および家庭に関するその他の事項を,個人の尊厳と両性の本質的平等の見地に立って定める法律が制定されるべきである。

 この草案は現行憲法の第24条に残されました。

第24条

1 婚姻は,両性の合意に基づいて成立し,夫婦が同等の権利を有することを基本として,相互の協力により,維持されなければならない。

2 配偶者の選択,財産権,相続,住居の選定,離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては,法律は,個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して,制定されなければならない。

 

偶然この本に出合って,面白くて一気に読んでしまったのは,この前,この憲法の条文についてふれたことがったからなんだなと,運命を感じた読書でした。

rsc-works.hatenablog.com

 

石狩市8歳の天才ドラマー


Nike Presents: JUST DO IT. なりふりなんて ft. Koharu Sugawara, Lauren Tsai, Aori Nishimura etc.

 

今週,私はとにかく忙しかったです。

 

ナイキのCMに石狩市に住んでいる,8歳の天才ドラマーよよかちゃんが出演しています。

 

全米オープンで日本人として初めて優勝した大坂なおみ選手も札幌市民です。世界で活躍する道民の話題は本当に元気になりますね。