平安時代初期なぜ神が仏道修行に励む姿が表現されたのか

 

高校の日本史Bの教科書では,平安時代初期の文化である弘仁・貞観文化のところで,僧形八幡神像という神像彫刻があげられています。

www.yakushiji.or.jp

これはいったい何を表している神像彫刻なのでしょう?川尻秋生氏は『平安遷都』の中で以下のように述べています。

「古来広く信仰されてきた八幡神が僧侶の姿をとる僧形八幡神像をはじめ,神像が修行中の姿をあらわす菩薩形をとっているのも,苦悩を克服しようとする修行者の姿」(p65)

この時期の神は苦しんでいたのですね。神が自分の力では克服できず,仏に頼るほどの苦悩とは何なのでしょう?普段使っている,山川出版社の『詳説日本史改訂版』(2018年)には「8世紀頃から,神社の境内に神宮寺を建てたり,寺院の境内に守護神を鎮守としてまつり,神前で読経する神仏習合の風潮がみられた」(p66)とあり,僧形八幡神像が神仏習合の風潮の中でつくられたことはわかりますが,なぜ八幡神が苦悩していたのかはわかりません。

そこで,山川出版社のもう一つの日本史Bの教科書『新日本史改訂版』(2017年)を見てみます。そこには,「神祇信仰やそれを支えた豪族層のあいだにも仏教が入り込み,神社の境内に神宮寺を建てたり,神前で読経するなど,神仏習合の動きが強まっていった」(p63)とあり,神祇信仰を支えた豪族層のあいだに仏教が入り込んだことで神仏習合が強まったということが述べられています。このことが書かれていると,少し創造力をはたらかせやすくなるのではないでしょうか。

律令制が始まった当時,郡司(もと国造などの地方豪族が任命される)のもつ伝統的な支配力に依存して人民支配を行っていました。しかし,平安時代になると,農村では税負担を逃れるために,浮浪・逃亡,偽籍が増えてきます。農村では貧富の差の拡大も見られます。大規模な土地経営をおこなう有力農民は,貧窮農民に米を私出挙で貸し出し,税の納入を肩代わりして勢いを強めます。新興の有力農民の登場は,郡司の伝統的な権力を衰退させることになりました。これまで地域を神を祀り,地域の人びとを指導していた伝統的な地方豪族の衰退,その苦悩は彼らが祀っていた神の苦悩につながったのでしょう。地方豪族の影響力の低下は,彼らが祀っていた神の影響力の低下なのです。それを克服するために神は,仏のもつ力に頼った。それが僧形八幡神像の姿に現れているのです。

 1冊の教科書だけでなく,複数の教科書を見ていくことで,浮かんだ疑問が解き明かされることがあります。『詳説日本史』だけでなく,『新日本史』や実教出版の『日本史B』も見ておくべきだと言われますが,読み比べてみると面白いですね。

 

参考文献

 

平安京遷都〈シリーズ 日本古代史 5〉 (岩波新書)

平安京遷都〈シリーズ 日本古代史 5〉 (岩波新書)

  • 作者:川尻 秋生
  • 発売日: 2011/06/22
  • メディア: 新書
 

 

(シリーズ日本古代史⑤,岩波新書,2015年9月)

 

 

生きづらい現代社会

f:id:rsc_works:20200404201454j:plain

松沢祐作『生きづらい明治社会』岩波ジュニア新書

「がんばれば必ず成功する」と言われてどう思いますか?

本屋に行くと成功者が自分の成功の秘訣を紹介する本であふれています。これも努力が成功に結び付くという発想から出されているものだと思います。身近に努力して成功した人がいる状況の中で,努力が成功を生むという考えは正しいと思いがちですが,本当にそれでいいのでしょうか。

この本では「通俗道徳」という言葉がキーワードになっています。

人が貧困に陥るのは,その人の努力が足りないからだ,という考え方のことを,日本の歴史学界では「通俗道徳」と呼んでいます。

しかし,最近のコロナ関連のニュースで,コロナ禍により内定が取り消されたり,会社が倒産の危機に瀕したりという報道を耳にします。つまり,自分の努力だけではどうにもならないことだってあるのだから,「がんばれば必ず成功する」というのは間違った考えだということができます。

明治の社会では通俗道徳が大きな意味を持っていたそうです。1874年に制定された恤救規則という生活保護法のもとになる法を改正する議論が帝国議会でおこなわれていた時,議員は弱者の保護には冷たいものでした。その背景には,当時の議員が制限選挙によって富裕層から選ばれているため,弱者の利益を代表する必要がなかったこともありますが,ここにも通俗道徳が影を落としているのではないかと考えられます。

議論の中でこういう意見もありました。弱者を政府が救うことになれば,弱者に権利を与えてしまうことになると。現在は憲法によって「最低限度の生活」が保障されています。だから生活保護の仕組みなどを政府が整備しています。そう考えると,最低限の生活をする権利も認められていない明治時代は「生きづらい」社会です。しかし,それは過去のものであって現在は関係のないことと言えるでしょうか。弱者に対して「努力が足りない」と批判する自己責任論がまかり通る状況は今でも見られます。

この本は明治時代の生きづらさを見ることを通して,身近にある矛盾にも目を向けてほしいというメッセージが込められているものと思います。

 

 

 

メディア・リテラシー

f:id:rsc_works:20200321233720j:plain

世界を信じるためのメソッド

森達也『世界を信じるためのメソッド』(評論社,2006年)を読みました。

メディアが伝える情報には必ず何らかの意図が含まれてしまう。そのことを前提にして情報を受け取らないと,自分たちが見ている世界を歪めてしまうことになるという話。

「報道は中立で公正でなければいけない」という言葉

私はそれは当然と思っていましたが,中立や公正だって受け取る人によって違うのだってことに気づかされました。

僕自身が十年前,オウムのドキュメンタリーを撮ろうとして所属していた番組制作会社から契約を解除されたとき,その理由を当時の上司である番組制作部長は,「オウムをニュートラル(中立)に見ようとしていないからだ」と説明した。(p102)

著者は地下鉄サリン事件後にオウム真理教を取材したとき,世界の平和を本気で願う善良な信者たちを見て,ニュース番組を凶暴な殺人集団が起こした事件として地下鉄サリン事件を描くのでなく,善良な人たちがなぜこのような事件を起こしてしまったのかという視点で伝えようとしたところ,上記のように中立に見ていないと言われ,それがきっかけで制作会社を退社しました。

しかし,中立というのは一見正義なように聞こえますが,どこかのどこかの中間ということであれば,両端がどこにあるのかを決めるのは人それぞれです。ということは,中立が何なのかは人それぞれで普遍的なものではありません。

中立や公正な報道なんてありえないし,人間が伝える情報である以上,その人の考え方が何かしら反映するのです。 伝えられる情報には意図しても意図していなくても必ず歪みがあるのだから,その歪みを修正するのは情報を受けた人たちの使命です。

主体性が重視される世の中

情報を受けるということでも,主体的に受けなければいけません。

スポーツとルールと近代

大学院でスポーツ史を研究している方との話の中で,

「スポーツのルールは近代に成立しました。それは民衆を秩序付けるという,いかにも近代的なことです。」

 という話を聞いて,なるほど世界史の教科書の近代の部分には必ず「この頃スポーツのルールが成立…」という記述があるのはそういう意味で言っていたのかと理解することができた。

しかし,民衆を秩序付けるためにルールをつくってという話は確かに分かるが,疑問に思うこともある。ヨーロッパ世界で人々を秩序付けていたのって,キリスト教なのではないかと。

それに対して,

「多くのスポーツは争いごとの解決の手段として行われる決闘で,その勝者は神によってその争いに勝つ,つまり正当であることを認められたという考え方を持っている。だから,争いごとで暴力が用いられることとキリスト教の考えというのは矛盾しないのだ。」

と,私たちの話を聞いていた同僚が入ってきた。

 

そして今,このことを書くべくスポーツと近代のことについて検索をしていると,さらにいろいろとわかってくる。こういう話ができた日は,本当に充実している。

 

その話しのなかで,正統と異端という話も出てくる。

それって,昨日読んだ岩波新書のはじめにの部分に書いていたような

異端の時代――正統のかたちを求めて (岩波新書)
 

現在は正統という言葉が通用しなくなってきている。

なぜトランプが大統領選挙で勝利をおさめたのか。

その問いに対する答えになるようなことが見つかりそうな本。

読もうと思って買った本がたまってきたが,これも読んでみよう。

 

『社会を変えるには』その1

f:id:rsc_works:20200315005755j:plain

小熊英二『社会を変えるには」

 

本は読みまくっていますよ。

ただ,それをアウトプットする時間がありません...

なので手短に

 

『社会を変えるには』はあまりの分量の多さのため,まだ読破できていません。

でも,面白いところがあったので,メモしておきます。

 

危険は天災,リスクは人災

 

だから,危険はどうしようもないので受け入れるしかない。

しかし,リスクは人災なので回避するための行動はできる。

 

危険とリスクの違いを聞いてなるほどと思ったのでメモしておきます。

 

 

社会を変えるには (講談社現代新書)

社会を変えるには (講談社現代新書)

  • 作者:小熊 英二
  • 発売日: 2012/08/17
  • メディア: 新書
 

 

木畑洋一『二〇世紀の歴史』

忙しい合間にでも,読書は続けています。

次のツイートをきっかけに小川幸司先生の世界史の授業実践に興味を持ちました。

世界史教師であれば小川先生を知らないのはまずいみたいですが,自分は日本史だからという言い訳をします。「今になってようやく知りました…」

 本来であれば,ここから小川先生の『世界史との対話』

世界史との対話〈上〉―70時間の歴史批評

を読めばいいのでしょうが,ちょっとボリュームが…

そしたら,岩波書店のウェブ「新書で歴史を読む」で小川先生の記事に出合いました。

 この記事の中で紹介されている新書5冊を読んでみよう!と思い,少しずつ進めています。

最初の1冊に選んだのが,木畑洋一『二〇世紀の歴史』(岩波新書)です。

 

二〇世紀の歴史 (岩波新書)

二〇世紀の歴史 (岩波新書)

 

 

この本では,1870年代から1990年代までの「長い二〇世紀」の歴史を叙述しています。では,この「長い二〇世紀」とはどんな時代なのかというと,以下のように説明されています。

人と人とが差別されて,支配と被支配の関係が世界を覆い,その構造の下で二つの世界大戦を頂点として暴力が偏在していた時代

(p272)

帝国主義」という言葉でイメージすることのできる時代と言えばいいのでしょうか。

 

では,なぜ1870年代を始点とするのか。それは,アフリカ分割という帝国主義的な意味での植民地支配が始まったからです。

では,終わりが1990年代なのは次のような理由からです。

まず,「人と人とが差別され」る状況が,1991年,南アフリカアパルトヘイト政策が撤廃されることで終わったと考えます。

次に,帝国的な支配は,二つの世界大戦を経て解体に向かっていきましたが,その過程でアメリカが「非公式帝国」化し,これまでとは別の形の帝国的な支配が続きます。

しかしそれも,1989年,アメリカがパナマ侵攻をした際,もともとアメリカ主導で発足した米州機構アメリカ軍の撤退を求める決議をしたのは,米州機構アメリカからの自立を表す出来事であり,これによってアメリカによる帝国世界が終わったと見ることができるので,これをもって「支配と被支配の関係」が終わったとしています。

 

イムリーという言い方をして良いのかわかりませんが,アメリカのイランに対する態度を見ると,本当に帝国的な支配は終わったのかと疑問に思うこともあります。

そして,大きな意味で帝国的な支配は終わったとしていますが,焦点を絞ってみるとまだまだ帝国支配が終わっていないことを木畑氏も認めています。

それは,本土復帰後も米軍基地が多数残り,県民一人当たりの所得が2008年まで全国最下位が続いた沖縄です。

この本では世界全体の大きな流れとあわせて,沖縄など「周縁」の地域の歴史の定点観測もなされています。本の最期に沖縄に関する指摘があるのは考えさせられました。

その沖縄の定点観測があるということが,小川氏お勧めの5冊の中から最初の1冊に選んだ理由です。

 

読書記録『わかりあえないことから―コミュニケーション能力とは何か』平田オリザ

色々と話題になっている大学入試の新テストですが,日本史では暗記だけで解ける問題ではないこと,そしてこれからの歴史の授業のあるべき姿を提案している問題であることなどの面では良くなっていると感じます。

最近の新入試批判は,何を問題として批判しているのかがわからず,新入試の全てがダメなようになっているので,どこが悪いのかをはっきりと伝えるべきという意見が多く見られるようになっています。

 

さて,読書量が増えるにつれ,読むスピードが速くなってきた気がします。しかし,読んだことを記録しておかないと,自分の中に何も残らないのではという危機感を感じるようになりました。なので,拙い文章ではありますが,読書記録を残しておこうという気持ちになっています。(おそらく三日坊主...)

 

平田オリザ『わかりあえないことから―コミュニケーション能力とは何か』(講談社現代新書

を読みました。

f:id:rsc_works:20190914231208j:plain

 

対話と会話の違いに関する,以下のウェブの記事に興味を持ったことをきっかけに読んだ本でしたが,対話の必要性が日本社会の変化を背景とするものとして説明されていて,それではいつ変化したのかという歴史の転換点についても考えさせられた内容でした。

mi-mollet.com

1990年代は日本の歴史の断層であるという考えがあります。55年体制の崩壊,バブル崩壊阪神淡路大震災などの出来事が,日本の政治・経済・社会を大きく変えたという見方です。

平田さんも,1980年代までであれば,国家も個人も同じ方向を向いていたので均質な社会であったとしています。

遠くで(霞が関で),,誰かが(官僚が)決めてくれていたことに,何となく従っていれば,いろいろ小さな不都合はあったとしても,だいたい,みんなが幸せになれる社会

ですから,そこで要求されるコミュニケーション能力は,周りに合わせる力でした。

遠くで誰かが決めていることを何となく理解する能力,空気を読むといった能力,あるいは集団論でいえば「心を一つに」「一致団結」といった「価値観を一つにする方向のコミュニケーション能力」が求められてきた

しかし,1990年代以降,価値観の多様化により皆が同じ方向を向いている社会とは言えなくなります。

人びとはバラバラなままで生きていく。価値観は多様化する。ライフスタイルは様々になる

 価値観が多様ななかでも,人間は社会的動物ですから,バラバラなままでは生きていくことができません。ある程度の合意は必要なわけで,その時に求められるコミュニケーション能力を,平田さんは「社交性」としています。

「社交性」は,価値観の違う人ともどうにかしてうまくやっていく力だとしています。これまでなら,心からわかりあえることを前提としてコミュニケーションをとっていたところを,

「いやいや人間はわかりあえない。でもわかりあえない人間同士が,どうにかして共有できる部分を見つけて,それを広げていくことならできるかもしれない」

 と考えて付き合っていく態度が必要としています。

 平田さんは,そういう異なる意見を持つ人がコミュニケーションをとるとき,相手を自分の意見に従わせるのではなく,互いの主張を尊重しながら新たな答えを生み出していくのが対話であるとしています。

 

これからの教育のキーワードである「主体的・対話的で深い学び」の対話とは,そういうものなのです。

 

「対話的とはなんだ?」という疑問からウェブを調べていくうちに見つかった本でしたが,その通り,対話的で深い学びに関する自分の考えを深めることができた読書でした。

 

対話的で深い学びと,歴史の転換点と言えば,大学入試の新テスト試行調査(2018年実施)に,転換点に関する問題があり,その問題文が対話的な学びをしています。

 

第6問 近現代史に関するまとめの授業で,時代の転換点を考えてみることになり,Aさん,Bさん,Cさんは,次のような中間発表を行った。それぞれの発表を読み,下の問いに答えよ。

Aさんの発表
 私は,日露戦争での勝利が日本の大きな転換点の一つだと思います。その理由は,日本人の意識に大きな変化があったのではないかと考えたからです。夏目漱石の『三四郎』の一節を取り上げたいと思います。(以下略)

Bさんの発表
 私は,大正から昭和初期にかけての文化の大衆化を大きな転換点と考えました。その理由は,文化の大衆化が,今日の政治思想につながる吉野作造が唱えた民本主義を人々に広め,いわゆる「憲政の常道」を支える基盤を作ったと考えたからです。(以下略)

Cさんの発表
 私は,1960 年代を大きな転換点と考えました。1960 年に岸内閣に代わった池田内閣が「国民所得倍増計画の構想」を閣議決定し,「今後10 年以内に国民総生産26兆円に到達することを目標」としました。その結果,経済が安定的に成長する時代を迎えると同時にその歪ひずみも現れました。(以下略)

問7 Aさん,Bさん,Cさんの発表に対して,賛成や反対の意見が出された後,ほかにも転換点はあるのではないかという提案があり,次の①・②があげられた。あなたが転換点として支持する歴史的事象を次の①・②から一つ選び,その理由を下の③・⑧のうちから一つ選べ。

 この問題では,歴史の転換点はいつなのかという正解のない問いに対して,自分の意見を歴史的事象を根拠にあげながら発表しています。そして,他者の発表を聞いて新たな考えが生まれるという授業の流れになっています。これはまさに,主体的・対話的で深い学びです。

 

「これからの授業をどうしようか?」という問いに対する,一つの答えとなるような読書でした。